Nは嘘が上手だった


「もしかしたら今日死んでしまうかもしれない」という人が僕のタイムラインにはたくさんいる。

あるときもまたそうだった。

僕はTwitterで何度も死にたいと願う彼女に連絡をとった。
初めて聞く声は驚くほど明るかった。

彼女をNとする。

声色を聞く限りではNが死にたがっているようには感じられない。
むしろ自分よりずっと生きるのに向いている人なのではないかという印象を持った。

周りにいる人々にもこのようなふるまいをしているなら、そのパブリックイメージは「明るく優秀で優しい女性」になるはずで、それがTwitterリストカット画像を上げる彼女とリンクすることはないだろう。


それが彼女の悪癖であることに気づいて「明るく振る舞うのが上手過ぎるね」と指摘するとNは言葉に窮した(それは一瞬であったが確実に)

そのときNの心の乾きを見た気がした。

それでも彼女はふふふと笑うだけで、また同じように話し続けた。
Nは僕を“周りの人間”と同じ配列に置こうとしているように見えた。
悲しかった。






NのTwitterの更新はあるときを境にパッタリ止まってしまっていた。

このままではいつ死んでもおかしくない。生きているのか、死んでいるのかさえ知る由もない。
と、思って僕は通話ボタンを押したのだった。
このままでは目的を達することができない。





なにを伝えればいいのか思案した挙句「お互いに本を贈らないか」と提案した。

理由はいくつかあった。

ひとつはメッセージ交換の速度をゆるめて、少しでも考え直すきっかけを与えること。
ひとつは本を読んでNの思想の一端に触れること。
もう一つは彼女の存在を確かめること。


住所と本名を教えた。
その2日後に本が送られてきた。
その迅速で丁寧な対応に優等生らしさを嫌でも感じてしまう。
送られてきたのは「星の王子様」
読んだことがなかった。



一番大好きだというページに手紙が入っていた。


この手紙はどこで書いたのだろう。
どんな机でどんなペンで、いつどんなときに書いたのだろう。
どんな旅をしてきたのだろう。
東京のワンルームでこの手紙を読むとき、一度だけ話したあの日のことを思う。
タイムカプセルのようだ。手紙は空気感を伝えるメディアである。
手紙をしたためるNについて思いを馳せることが手紙の持つ重要な機能だろう。




パッケージングされたNの文字は規律正しかった。
可愛らしい便箋には不釣り合いなくらいに。
どこを探そうと絶望の影はない。


綴られていたのは感謝のメッセージばかりであった。

「最期」という言葉が繰り返された。
Nはこの手紙を綴った後に死んだのかもしれない。
そう思うと「ありがとう」という文字が胸に染みて痛かった。


「あなたには人を救える力があるよ」と書いてあった。


Nは嘘をつくのが上手だった。
自分が命を絶てば僕にそんな力はないと証明されてしまうからだ。











Twitterで「死ななきゃいけない」「絶対早く死ぬべき」と繰り返していたNの苦しみの源泉はどこにあったのだろう。
死にたくなるほどの絶望に興味があった。



いつか講義で聞いた。

「人生にはライフコースがある。君たちは大学を出てから、大企業に就きやがて家庭を持つだろう」

ライフコース、言い換えれば人生の時刻表だ。
ある程度の誤差こそあれ、たいがいの人生は決められたところへ収束していく。

そんなことはない、選択肢は多様でたくさんの自由があるのだ、と誰かが言う。
果たしてどれほどの人がその道を選ぶことができるだろうか。
死ぬ自由はその中にあるだろうか。


直接的なことは口にしなかったがNもどこかでつまづいたようだ。
恋人にも親にもそれを隠し続けた。
「Nちゃん」で有り続けることで、彼女の痛みは大きくなった。




凡人の僕らは電車にならざるを得ない。

電車に期待されていることは規則正しい時間に着くべき場所へ行くこと。ダイヤの乱れは許されない。

いい大学を出たらいい就職をすることが求められる。
子どもの頃いい子でいれば、将来もきっといい子であろうという期待を背負って生きる。


Nは中学の生徒会長だった。
実家にはそろばんと書道のトロフィーが飾られていた。

Nはみんなから期待されるいい子だった。
だからどんなときも笑うのが上手だった。
そうして自室で腕を切った。


周囲からの期待はレールのようにまっすぐ伸びる。
「死にたい」というのはそのレールから脱線してしまいたいということなのだと思う。
人生の脱線事故


“普通のいい子”であろうとすることは想像以上に疲れる。


僕が出会った中で「取り繕う」ということに関してNの右に出る者はいない。
作り上げられたNというキャラクターを完璧に演じているように思えた。
彼女は彼女自身を生きることができていたのだろうか。



Nに関心を持つに至ったのは、彼女が書く苦しみが自分に代入可能であったからだ。
死にたくなるほどの絶望に興味があった。

連絡を取ったのは、どちらかといえば自分のためだ。
極端に言えばNは並行世界の僕のように思えた。
だから、死んで欲しくなかった。ひとりぼっちになるのが怖かった。

自分が誰かにそうしてほしいことをNに対して行うことで、自分を救おうとしていた。
メサイアコンプレックス、これも立派な病気だ。


「メンヘラを心配することなんて徒労だ」とする向きもある。
真っ当な意見だ。生きてて欲しいと願うこと、それは紛れもない傲慢なのだ。

命の決定権は個々人に委ねられている。








そうか。
じゃあ彼女が悲劇のヒロインであるなら、と考える。
(彼女の人生を一つの映画に仕立てている自分に畏怖する)

じゃあ僕の立ち位置は?
もしも僕が観客であるならばNが自死してもそれをひとつの決断として受け取れるのかもしれない。
バッドエンド。
 

しかしそうではない。

贈られた本と直筆の手紙が目の前にある以上どうしても割り切れないのだ。
Nが死んでしまうことは受け入れ難い。
たとえ僕がコマ送りにしなければ見えないようなエキストラだとしても。
人生の1パートを一つ共有したことで、どうにも彼女を大切に思ってしまう。

どうしたら守れるのか、考えている。
 








もしこれが創作であればこのあたりでオチをつけるところだが、残念ながらこれは物語ではない。
物語であればよかった。

僕は彼女に本を贈り返せずにいる。
そうしたら物語は歩くのをやめる気がして。

傍観者でいられれば適当に泣いて済んだのかもしれない。
絶望を回避するにはエタノールサンシャインのクレメンタインよろしく、記憶除去手術を受けるしかない。






結論から言って自分に「ありがとう」と言ってくれた人が死んでしまうことは悲しい。

いつか小説家が語っていた。
「文章を書く時は一人の読者を想定して書きなさい」

だとすればこの文章はNに捧げたいと思う。
Nがここにたどり着いて読んでくれることがあるなら、勝ちだ。
それが何よりも嬉しい。



Nの手紙はずっと捨てない。
これから先彼女ができてもディズニーの缶に入れて見つからないようにしておく。





悲しくなった時はこっそり読むよ。
そのたび、Nに「ありがとう」を返すね。

味噌カツ!どて煮!うな丼!名古屋メシ食べてきたぞ〜



食ったぜ名古屋メシ!
載せるぜ写真!






まずはド定番の味噌カツ

味噌好きとしては絶対食べたかった一品。

f:id:ryu_db:20140308214155j:plain

お店はいろいろ迷ったけど、とりあえずポピュラーな矢場とんで。
味噌とカツで美味くないわけないんだよね。

うみゃーだで。
ほんと味噌が美味しかったなあ。
からしと味噌の相性が抜群にイイ。
大きめのカツと濃厚な味噌だれが口の中でジュワーととろける。







名古屋のカフェといえばコメダ

そして、噂のシロノワール

f:id:ryu_db:20140308220023j:plain

甘い。ひたすら甘い。。。。
あったかいパン生地が鎮座し、上には生クリームじゃなくてソフトクリームが乗っている。
口で両方を頬張ると温度差で溶けたアイスの冷たさがより強く感じられる。
口の中が不思議な感覚になる。
しかし、甘い。

ココアを注文してしまったのがそもそもの間違いだった。
甘さ×甘さ=地獄

これを食べきるには糖分控えめの飲み物と甘党の友達が必須です…
味がどうこうというよりも名物を体験したという意味でよかったかなぁ。








どて煮ハンバーグ



f:id:ryu_db:20140308214726j:plain

帰り際、どて煮を食べずに帰れないということで。
やわらかくなった牛スジが口の中でホロホロとろけて美味しい。
ハンバーグがメインだったけど、どて煮のことしか覚えてない。
野菜もたくさんだったなあ。
場所は忘れたけど、名古屋駅地下街のどこか。






うな丼!!!!


続きまして、駅の外れにあるイチビキというお店に。


f:id:ryu_db:20140308214104j:plain


うなどーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!



今回食べた名古屋メシの中で一番美味しかった!
昨今のうなぎ価格高騰の煽りを受けて、特上丼はお高め。
だけど、脂ののったプリプリの鰻がこれでもかと乗っかっている。
さらに、ごはんを食べ進めると下にもうなぎがぎっしり!
なんと一杯で2匹と半分のうなぎが堪能できる。
コスパ”という点では間違いない。

もちろん味も。
関西風の綺麗な焼き目がついた鰻と、タレの染み込んだご飯。
うなぎは脂っこくてご飯が止まらない。
上のうなぎがコッテリなのに対して、ごはんにサンドされたうなぎはふんわりした食感でまた違った味わいがある。

これは名古屋に行ったらぜひ食べて欲しい!
極上の一杯。
 うみゃー。









スガキヤラーメン


f:id:ryu_db:20140308221302j:plain

店舗に行こうとしたら閉店してて行けず…
楽しみにしてただけになんだか悲しくなったので、愛知のスーパーで生麺タイプのスガキヤラーメンを購入。
おうちに帰ってたべました。

スープがまろやかで美味しかったなぁ。
でもスガキヤは本当に店舗で食べたかった!
今度あっちのほうに行く時は絶対行きたい。
ウッ……









というわけで、おしまい。
ラブ愛知メシ!



Amazonで激安椅子を買ってみたぞーー!!!



買ったぞー!!!!!

昨日の夕方に注文してて、24時間経たずに送られてきた。

フォールディングチェアー PARIS 91506

フォールディングチェアー PARIS 91506




これ、いまAmazonでいちばん安い折りたたみ椅子です。
まさかの送料込1267円という安さ!!

楽天でも見たけど送料入れたらこれより高いんだよね。






たとえばドンキとかでこれより安いイスがあったとしても、持って帰る手間賃や運送費なんかを考えると高くついてしまうし。

っていうことはつまりいま日本で一番安い折りたたみイスなんじゃないか。




「座面が破れてた…」みたいなレビューがあったので正直怖かったんですが
届いてビックリふつうにイイ感じ!!!



f:id:ryu_db:20140123180151j:plain

f:id:ryu_db:20140123180419j:plain


イイじゃんこれ!!
ひとまず、座面破れてなくてよかった。
質感もAmazonで見た通り。
高級感はないけれど、さほど安っぽさもない。

イイじゃん!!
安いしギャンブルかなとは思ったけど、これは買ってよかったと言える。




ちなみに、折りたたんだらこんな感じ。

f:id:ryu_db:20140123183331j:plain


部屋の隙間に入ります。
メインの椅子ではなく、誰かが来たときだけのサブ椅子として使うなら最高でしょう。




耐久性なんてものはハナから求めてないので、この安さ・デザイン性はグッド。
同じ価格帯で他のデザインもあったりします。


もしとにかく座れるだけでいいから椅子が欲しい!!って人がいたら買ってみて損はないと思います。







麻婆豆腐をリメイクしてカレーにしてみた!



おれは麻婆豆腐が大好きだ!


フライパンひとつで簡単に作れるし、とりあえず調味料をバコバコ突っ込めば美味しくなる。
バカ舌にとってはなんとも素晴らしい料理である。
豆板醤を大量投入し濃い目に味付けて麻婆丼にして食べるのが至高。


しかしどうしても余ってしまう。
豆腐が入っているということもあって長期保存はできない。

そこで、リメイクして食べちゃおうということでググってみた。


すると「麻婆カレー」なるものを発見した。



今回はこれを作ってみたよーーーー!


★用意するもの
・残りものの麻婆豆腐
・カレールー(固形)
・たまねぎ
・じゃがいも







タッパーに残った麻婆豆腐ちゃん。


f:id:ryu_db:20140118165639j:plain






玉ねぎを色づくまで炒めて、麻婆豆腐を投入


f:id:ryu_db:20140118165820j:plain




このあたりでじゃがいもをチンしておく。




カレールーをこまかく刻んで……

f:id:ryu_db:20140118170055j:plain



余ってたお肉も…
f:id:ryu_db:20140118165752j:plain



あわせてじゃんじゃん投入!!
f:id:ryu_db:20140118170158j:plain



加減を見ながら水を足しましょう。





20分くらい煮込んで……






完成(꒪⌓꒪)
f:id:ryu_db:20140118170705j:plain




できたー!

色味が悪いのはご愛嬌。


見た目は完全にカレーです。


食べてみるとふつうのカレーとちょっと違う。

・豆板醤の辛み
・豆腐の食感
・ルーのカオス感


謎なハーモニーを奏でています。


















うまくはない。



朝から今までネットしなかった結果














たくさん本を読んだ。

f:id:ryu_db:20140115231426j:plain























たくさん新しいことおぼえた。


f:id:ryu_db:20140115231537j:plain






















たくさん鶏はむたべた。

f:id:ryu_db:20140115231548j:plain


























いま、半日ぶりにでんぱが繋がった。

















Twitterを見た。











LINEを開いた。





















きみに会えて嬉しい、という気がした。





イニシャルMの女が多すぎる件


新年ということで電話帳やLINEの整理をしてました。
タモリが「2ヶ月以上読まない本なんて一生読まないんだよ」なんて言ってましたけど、こと人間においては2年以上音信不通でも突然の連絡→再会なんてことがままあるわけで。
「本当に消去しますか?」なんて言われちゃうと一応残しとくか…みたいに思ったりして。


そんなわけで、人名とポチポチ向き合っていたわけですが、なんか違和感を覚えたんです。
それがブログタイトルの通り
「なんかイニシャルMの女多くね?」
なんですけど。

まお、まゆ、みずき、みずほ、みなみ、みほ、みゆき……

ただわたしがイニシャルMに惹かれてしまう星の元に生まれてしまったのか。
はたまた統計的に必然なのか。


気になったのでちょっと調べてみました。




参考 明治安田生命が出してる命名ランキング
対象 今年成人式を迎えた女子(平成5年生まれ)
☆美咲、舞、萌、美穂、愛美、麻衣、桃子、未来(上位20位)
★美里、麻美、美帆、萌子、麻衣、美香、美樹、美紀、美月、真子、真由、瑞希、美幸、真美、美沙、美希、めぐみ、真帆、真実、美優(上位100位)
これは命名ランキング上位100からイニシャルMの名前だけを抽出したものです。
ご覧の通り圧倒的にイニシャルMは多いのです(やったね)

上位100人中28人がイニシャルMの名を持つというデータが出てきました。
20位まで(☆)に限ると脅威の40%!


もちろん100という数字は客観性を担保しないですが
命名ランキングでそういう傾向が出ているということはイニシャルMが好まれているのは間違いありません。
(あ、でも名前って時代ごとに変遷してるのでだれか他の年のやつ調べて反証してくだちい)


■なんでイニシャルMが多いのか。

いろいろ理由があると思います。

名前の表記に着目すると「美」「真」がすごく多いです。
親だったらつけたい文字なのかな、と。

だって「真美」とかもうめちゃめちゃいいこに育ちそうじゃん!

あと重要だと思うのが音の響きです。
マ行ってすごく音が可愛い

マミーポコパンツとか。
ソフトで肌触りよくてママみたいに包み込んでくれる感じするし。

あと、むちむちとかもみもみとか。
肉感的でやわらかいイメージがなんとなく想起されます。

この曲はサビが「み」という音だけで構成されててそこがフィーチャーされたりしました。
これ初めて聞いた時に「み」じゃなければならない必然性のようなものを感じました。
「か」でも「き」でもなく「み」じゃなければいけなかった。
中田ヤスタカがそう選択した理由のなかに、「み」の持つ可愛さがあった。

みーみーみー。
みーみーみー。

音素的な分析は自分にはできませんが
とにかく、マ行にはなんかかわいいものを想起させるような音の魔法があります。
ゆえにイニシャルMの女の子が多いのでしょう。



ハタチを迎えた皆さんおめでとうございます。
あなたの名前はMですか?
成人の日は終わってしまいましたが、引き続き振り袖プリクラのアップをお待ちしております。

おしまい。

“おかず”というメタファー


〔おかず〕とは、主食に付け合せて食べる副食や惣菜のこと。



■おにく


男子は焼肉の写真を見ながら白飯が食える
焦げ付く匂いで白飯が食える
柔らかな感触で白飯が食える
ジュージューと焼ける音で白飯が食える
肉を焼き終えた網を見てさえも

あらゆることは想像力によって変換され槍となり、脳を激しく刺激する



■かしら


自分にとって本当に美味しいものというのは頭の中にあるのだとおもう
それが美味しいかどうかということは鑑みる必要はない
「食べたい」と思うものが食べられれば幸せだからだ

頭の中というのはタブーで溢れかえった箱である
魔法の塩もある
秘密のシロップもある
規範なきドレッシングもある

それらを駆使しながら現実を好きなように改変し、頭の中で調理して美味しく食べる
それは自分にとって最上なのだ

調理は次第にパターン化していき自分の形のようなものができてくる
だんだんとそれを好むようになりさらにアクの濃いものを求める、より中毒性が高い物、あるいは法律違反スレスレのものまで食べたくなる

もちろんそれは夢の中の話だ
未熟な子どもの頃の話だ



■れもん


初めてれもんを囓った男子は絶望する

一度食べてしまうと“それ”は“それ”でしかなくなってしまうからだ
「食べられない」ということが作った無限の夢や可能性が一つのイメージに固定される

れもんはたしかに美味しい
夢にはなかった“生々しさ”がある
あるいは“あたたかさ”がある
想像を超えたところに隠れていたある種の新鮮さに溺れる
知らなかった美味しさを発見した悦びがある

しかし、いつかその味では我慢できなくなってしまうときがくる

新しい味を求めて旅に出る
もう一度落書きのような夢を求めて



■おかず


旅には休憩がつきものだから、おにぎりをたくさん持っていかなければならない
中に具を入れる必要はない
何しろ、おかずになるものはたくさんあるのだから

頭の中にあるそれを引き出せばいい
でもそこに無限のイメージはない

「一度も食べたことがなかった」あの頃の夢はもう見ることができない

頭の中にあるのは一つの味と匂いと感触と声だ
引き出しの中はそれでいっぱいになってしまう

初めての果実は様々な夢(可能性)を奪った
一つのイメージを植え付けて頭にこびつける


あの頃の夢をいつまでも見ていたくても、レモンの味は離れない
もう知りすぎてしまっている


中学生の時のあの夢にはもうありつけない